定例会での報告です

ホーム  »  定例会での気づき  »  定例会での報告です

2025年4月5日(土) 「北風と太陽を読んで」

向日葵の会に参加されているお母さん方は、お子さんの摂食障害を通して『自分自身』を見つめながら己を知ること、気づくことに繋がっていらっしゃいます。

それが摂食障害を抱えているお子さんへの向き合い方や関わり方へ重なっていくのです。

 

今日の会に参加されたお母さんの心の変化を綴って頂きました。

皆さんからも是非ともそこを感じて頂きたいと思います。

 

Aさんから》

 

本棚を整理していたら「北風と太陽」の絵本がありました。

何気なく読み返してみました。

 

私は、今までずっと自分の事を太陽だと思っていました。

娘が摂食障害になり

今まで甘えられなかった分甘えさせてあげよう。 

言われた事は出来る限りなんでもしてあげよう。

この子が傷つかない様に、怒らない様に、優しい言葉をかけてあげよう(言葉を探しながら選びながらの毎日でした。それは、時には何も言葉に出来ないくらい考えて考え抜いてと頭の中がぐちゃぐちゃになるような状態の時もありました)

そういう自分のことを、母として娘を優しく包もうとしていると思っていた私だったのです。

でも、違った事に気がつきました。

私は娘に対して、

「甘えさせてあげるから早くその摂食障害のお化け👻を剥がして!

早く手放して!

どう言ったら、どう言葉をかけたらそのお化けを放してくれるの?

どうやったら変わってくれるの?」

私は娘にずっと北風をビュービュー吹かせて来たんだと気がつきました。

 

もし私が子供の立場で、

「お母さんがこんなにやってるんだからそろそろ治ってよ。

いい加減に変わってよ」

と言われたら……

「今の私のままじゃダメなの?今苦しくて食べ吐きしちゃう私は変わらなきゃダメなの?」

と言いたくなると思います。

 

太陽は

「いいよ、今のままで。

今はそういう時なんだね。

それが必要なんだね。

わかったよ。

生きててくれてありがとう」

そう言ってあげるだろうな…

そんな空気で包み込んであげられると子供は安心できるのだと、今の私はやっと気がつくことができました。

決して今までやってきた事が間違っていた訳ではないけれど、 子供をコントロールしようとする気持ちが強かった私がいたのだと思っています。

そして今、私が自分に言ってあげたいことは

「私も今のままでいい。

ありのままでいいんだよ」

その一言です。

そう言ってもらえたら、私もどんなにか心が弛んで安心できるだろうと感じています。

 

 何年振りに「北風と太陽」を読んで気づいたことでした。

2024年10月19日(土) 「謝る」

摂食障害になって、やっと心の中に溜め込んで蓋をしてきた気持ちを吐き出すことをし始める子供達…

 

「あの時、こう言ったよね!」

「他の兄弟にはこうだったけど、私だけにはこういう態度だったよね!」

「いつも私の話には反対ばかりだったよね!」

「私がしたいことは全てダメだったよね!」

小さい時に感じていたことや言えなかったこと、できなかったこと…どんどん吹き出してきます。

それを母親にぶつける時は怒鳴り声だったり暴言だったり、母を罵るような言葉だったりします。

心の底からの叫びですから、勢いをつけないと言えないのです。

ですからどうしても激しい口調になるのです。

 

そんな時、お母さん方はどのようにお子さんに答えていますか?

 

「あの時はこういう状況で仕方なかった」

「そんなつもりで言ったんじゃない」

「昔のことを引っ張り出して今更どうなるの」

「あなたが勝手にひねくれて取り違えているだけだ」

「お母さんはそんなこと一言も言っていない」

 

ついついそんな風に言ってしまっているお心当たりはありませんか?

 

子供には親が言い訳をしているだけにしか聞こえません。

それどころか、やっと言えた気持ちを更に否定され、非難された気持ちになってしまうものです。

かといって、簡単に「ごめんね」と謝っても子供の心には届きません。

 

どのように親の気持ちを伝えたらいいのでしょうか?

 

「そうだったんだね。○○の辛い気持ちに気付かないでいてごめんね」

 

言っていることを、「そうだったんだね」と認めて、それからその時の気持ちに気付かないでいたことを「ごめんね」と謝るのです。

 

子供に対しても丁寧に向き合っていくことを大切にして欲しいと思っています。

2024年10月5日(土) 「母への暴言」

摂食障害の最中にいる時に、暴言を吐く子供達がいます。

特に母親に対しての暴言です。

今までそんな乱暴な言葉や口調を聞いてきていない親にとって、初めて浴びせられた時のショックは計り知れないものでしょう。

 

暴言を吐くときの顔つきまで、全く別人のような子供がそこにいます。

 

でも冷静に考えてみると、誰しも怒りを出す時に優しい顔でいるわけがありません。

いま、目の前にいる子供もそうなんです。

そして暴言を吐けるのは、唯一無二、お母さんしかいないのです。

 

例えお母さんのことを罵ったとしても、そこにはお母さんだけにしかぶつけられない、お母さんにしか受け止めてもらえない、そんな思いがあるからです。

 

罵った言葉の裏には、先々の心配や不安、今の状況の中にいる辛さ苦しさ、人との関わりの中でのストレス、自分の症状に対してのイライラ、自己嫌悪、自己否定…色々なことが含まれています。

 

回復へ繋がるには避けては通れない時期にいると思ってください。

子供が母親に向ける暴言には色々な気持ちが隠されているのですから。

2020年12月5日(土) 「父として」

男として、父として、人として、「今しかできない」大切な時がある。

 

身体に障害がある子供を持つ家庭をサポートしている会が発行した日めくりカレンダーの一文です。

 

摂食障害の子供を持つご家庭でも、この一文はあてはまります。とても意味がある言葉です。

会に参加されるお母さんの日常で起こる子供との関わりを聴かせてもらっていると、お父さんの存在が見えてこないことが多々あります。

お母さんが1人で全てのことに頑張っていられるご家庭が多いのです。

お父さんは仕事で一生懸命だから、家庭のことはお母さんに任せきりだったり、

お父さんが子供との関わり方を知らずに子育てに関わっていなかったりなのです。

そんな中で、お母さん1人で何とかやってきて、ある日突然、摂食障害で子供が病むということに直面するのです。

「私自身、今まで一生懸命にやってきて、一生懸命に生きてきて、人よりも努力も我慢もして、誰よりも真面目にやってきたのに、誰にも迷惑もかけず頼らずやってきたのに、どうして?なんで私の子供が摂食障害にならなければいけないの!」

というお母さんの心の奥底からの叫びがあります。

それでも1人で何とかやろうとするお母さんですが、摂食障害の症状は生半可なものではないのです。

そこでやっと気付いていくことになります。

子供の摂食障害が回復していくには、お母さん1人の力ではなかなか大変な道のりになるということに。

回復していくには、お父さんの力がとても大切なことになっていくのです。

子供に直接関わることの多いお母さんを支えるのはお父さんです。

まずはお母さんの気持ちを聴きながら、お母さんの辛さや苦しみに共感して、お母さんの話を聴いてあげることをやってほしいと思います。

それだけでもお母さんが随分楽になるはずです。その分、お母さんも子供に向き合っていける力が満ちてくるのです。

お母さんにアドバイスしたり、叱咤激励する必要は無いしやめて下さることをお願いします。

ただお母さんに寄り添ってあげてほしいのです。

そのお父さんとお母さんの関係の空気が自然と子供に伝わっていきます。その空気感が漂うだけでも、家庭にも子供にも変化が生まれてくるのです。

そしてご家庭で、父として子供さんとの関わりが始まってきます。

始めは子供と気持ちのすれ違いがあることは当然です。今までお母さん任せにしてきたのですから、子供の気持ちや言葉に対して噛み合うわけがありません。でも、色々な失敗を糧にしてやっていけば必ず実を結びます。

今しかできないことがあるのです。父として。

関わり方は、各々の家庭によって違います。

向日葵の会では、お一人お一人のお話を時間をかけて十分に聴かせてもらったうえで、家庭に合った関わり方を一緒に考えながらアドバイスさせてもらっています。

どうか、1人で抱えず、家庭だけで抱えず、親の会に足を運んでみて欲しいと思っています。

2018年10月20日(土)「娘の摂食障害を通して、色々なことを教えてもらいました」

摂食障害の娘さんを抱え、5年の間、家庭内で起こる様々な出来事に途方に暮れていた矢先、去年開催した公開講座「摂食障害を語る」をきっかけに向日葵の会に参加されて1年が経ったご家庭のお父さんの言葉です。
この1年の間に過去5年間の事を「空回りしていた」と表現されたお母さん。
どんなに辛く、苦しく、切ない5年間だったのかと思うと、経験してきた私達母親は誰もが涙します。
通ってきた道だからこそ、お母さんの気持ちが手に取るように分かるのです。
そのご夫婦が、この1年間に向日葵の会に通われることを土台にして娘さんとの関係に様々な変化が起こり、そして回復への道を確実に歩み始められています。
お父さんが振り返って見ていわれた言葉です。
「娘の摂食障害を通して、色々なことを教えてもらいました」
摂食障害は本人だけの問題ではありません。
本人に症状は過食・拒食と言う形で表れていますが、ご家庭やご家族にも課題を投げかけているのです・・・・・
ページの先頭へ